とりあえずnoteを始めて、生成AIで何ができるのかをつらつら書いていこうと思っていたのですが、自分が気になったことをChatGPTに聞いてみた勉強結果を掲載してみることにしました。
生成AIの回答は一般的、平均的、中立な回答になることが多いため、自分の世の中に対する意識を程よくチューニングをするという意味でも、悪くない試みかなと思いました。
そして、記念すべき1回目は、「コンテンツ制作の基本的なこと」をAIから学んでみようと思います。
僕自身はライターなので、どうしても編集とかライター方面の内容に引っ張られるので、そのあたりはご了承ください。
コンテンツ制作の要件定義とは
まず最初に、WEB制作界隈におけるコンテンツの要件定義を聞いてみました。コンテンツはどのように要件を定義されるのかというところですね。
Web制作におけるコンテンツの要件は、プロジェクトの目的や目標、ターゲットオーディエンス、そしてメッセージの伝達方法に基づいて定義されます。一般的なプロセスは以下のようになります:
https://chat.openai.com
目的の特定: 何を達成したいのか、Webサイトやアプリケーションを通じてどのような行動を促したいのかを明確にします。
ターゲットオーディエンスの分析: 誰がコンテンツを利用するのか、そのオーディエンスがどのようなニーズや問題を持っているのかを理解します。
コンテンツの種類の決定: テキスト、画像、ビデオ、インフォグラフィックなど、どの種類のコンテンツが目的とオーディエンスに適しているかを決定します。
メッセージの策定: 伝えたい主要なメッセージや情報を定義し、それをオーディエンスに響くように表現します。
構造とナビゲーションの設計: コンテンツがどのように構成され、ユーザーがどのように情報にアクセスするかを計画します。
SEO要件の統合: 検索エンジンでの可視性を高めるために、適切なキーワードやメタデータをコンテンツに組み込みます。
品質と一貫性の確保: 言語、スタイル、フォーマットが一貫しており、ブランドのガイドラインに沿っていることを確認します。
これらのステップを通じて、コンテンツの要件は詳細に定義され、プロジェクトの目的に合った効果的なコンテンツが作成されます。
当然といえば当然ですが、一番目のコンテンツによって何を目指すのか?は超絶重要ですよね。制作全体の方向性とも大きく関わる部分です。
とはいっても、なんとなく書くことが目的になっているコンテンツとか、目的が明確になっていないコンテンツが世の中に多い気がします。
実際、僕自身の周りでも、目的がシェアされないコンテンツの依頼をよく目にします。
このあたりは担当のPMとかディレクタからの目的や達成目標がどれだけ言語化されているかによって、下流工程の成果物の出来栄えが変わってきそうな印象を受けます。
ライターとして関わるところは、他には2番目の「ターゲットオーディエンスの分析」や4番目の「メッセージの策定」、5番目の「構造とナビゲーションの設計」のところあたりが主要な箇所になりそうかなという印象ですね。
2番、4番の「誰に」「何を」伝えたいかがないと、5番目の構成に関連するところでつまずいてしまいます。
誰に伝えるかによって、想定されるユーザーの理解度や熱量が変わってくるため、当然テキスト構成にも影響がありますね。
概ね自分の考えと齟齬がないので、GPTさんでの勉強は効率的な感じがします。
チームにおけるそれぞれの役割
ではコンテンツの要件定義をするためのチームの役割分担について聞いてみます。
以下は、Web制作における各役割とそれが担うコンテンツ定義の項目です:
https://chat.openai.com
プロジェクトマネージャー: 目的の特定、プロジェクトの全体的な管理と調整。
マーケティング担当者: ターゲットオーディエンスの分析、メッセージの策定。
コンテンツストラテジスト: コンテンツの種類の決定、構造とナビゲーションの設計。
コピーライター: メッセージの策定、テキストコンテンツの作成。
デザイナー: ビジュアルコンテンツの作成、サイトのビジュアル設計。
SEOスペシャリスト: SEO要件の統合、検索エンジン最適化。
エディター/品質保証担当者: 品質と一貫性の確保、コンテンツの最終レビュー。
なるほど。。。
自分の視点では「コンテンツストラテジスト」「コピーライター」「エディター」のあたりがライターと言う業務区分に含まれる印象ですね。
自分の環境に合わせた役割定義は?
このあたりのチームの構成っていうのが、多分制作会社事に変わってくると思うので、自分の知っている環境での区分を伝えて、役割を分けてもらいましょう。
制作会社における役割が、制作ディレクターとサイトアナリスト、編集担当、デザイナー、システムエンジニアの5つに分かれているとき、上記の役割分担はどの様になることが一般的ですか?
https://chat.openai.com
ChatGPT
制作ディレクター、サイトアナリスト、編集担当、デザイナー、システムエンジニアの5つの役割に対して、一般的な役割分担は以下のようになります:
制作ディレクター
目的の特定: プロジェクトの目標やビジョンを定義し、方向性を設定。
プロジェクト全体の管理と調整を行い、各チームメンバーの活動を監督。
サイトアナリスト
ターゲットオーディエンスの分析: ターゲットユーザーに関するデータを分析し、その洞察を基にコンテンツ戦略を形成。
SEO要件の統合: SEO戦略を計画し、コンテンツの検索エンジン最適化を支援。
編集担当
メッセージの策定: コンテンツのメッセージを明確にし、言語の品質と一貫性を保つ。
品質と一貫性の確保: コンテンツの編集と校正を行い、品質を管理。
デザイナー
コンテンツの種類の決定: ビジュアルコンテンツの種類やデザインを決定。
構造とナビゲーションの設計: ウェブサイトのビジュアルデザインとユーザーインターフェイスを担当。
システムエンジニア
構造とナビゲーションの設計: サイトの技術的な構造を構築し、機能要件を実装。
ウェブサイトやアプリケーションの開発とメンテナンスを担当。
なるほど、メッセージの決定は編集担当が行うけれども、関連するSEO戦略はサイトアナリストが行うということになっていますね。
これは自分の感覚とも齟齬がない感じがします。
というわけで、制作におけるそれぞれの役割は大体わかりました。
制作の下流側がどう受け止めるべきか?
ここからは私的な話になりますが、ライター・エディターという立ち位置からすると、コンテンツ制作の上流側(目的)がお粗末だと、下流側(SEO・メッセージ制作)がお粗末になるという認識だったので、そこについても聞いてみました。
ということはコンテンツが目指している目標や目的を決めなければ、SEO要件やメッセージ策定はできないということになりますか?
https://chat.openai.com
ChatGPT
はい、その通りです。コンテンツが目指している目標や目的を明確にすることは、SEO要件の設定やメッセージ策定の基礎となります。目標や目的を定義することで、どのようなキーワードが重要か、ターゲットオーディエンスにどのようなメッセージを伝えたいかを理解しやすくなり、それに基づいて適切なSEO戦略やコンテンツの方向性を定めることができます。したがって、コンテンツの目標と目的の明確化は、効果的なコンテンツ制作の出発点となります。
そうですよね。当たり前なことを聞いてすみませんでした。。。w
目標や目的は常に必要ですからね。