- 2022年3月25日
Inkscapeのカリグラフィツールでおしゃれな画像を作る方法
シンプルなんだけどどこかおしゃれな画像って目をひきませんか?画像検索サイトを利用して、商用利用フリーのものを探す方法でもおしゃれな画像を使うことはできるのですが、実はペン入力ができればおしゃれな画像を自分で作ることもできてしまうのです。ペン入力というと、iPadとかSurfaceとかのタブレット端末がメジャーですね。これらの端末でInkscapeのカリグラフィツールを使うとできてしまうので、ペン入 […]
シンプルなんだけどどこかおしゃれな画像って目をひきませんか?画像検索サイトを利用して、商用利用フリーのものを探す方法でもおしゃれな画像を使うことはできるのですが、実はペン入力ができればおしゃれな画像を自分で作ることもできてしまうのです。ペン入力というと、iPadとかSurfaceとかのタブレット端末がメジャーですね。これらの端末でInkscapeのカリグラフィツールを使うとできてしまうので、ペン入 […]
以前、問い合わせがあったinkscapeで「フチ文字」を作る方法を紹介します。 文字の周りを縁取るので「フチ文字」と言われています。「囲み文字」とは意味が違うので、調べるときは「フチ文字」で検索をしましょう。 inkscapeでは「フチ文字」の作り方は2つあります。最終的に出来上がるものが違うので、完成図から自分が使いたい方で作成してみてください。では始めていきます。 フィル/ストロークを使った「 […]
多角形や星型をノードツールで変形させることでいろいろな吹き出しを作ることができます。 ちょっとしたデザインのアクセントとしても使える吹き出しを自作してみましょう。
Attach Pathのエフェクトでは、オープンパスの始点と終点を別のパスへ結ぶことができます。 パスエフェクトをかけるだけでは機能せず、別のパスへリンクすることで機能するようになるパスエフェクトです。 この機能はInkscape 0.92.1で実装されました。イラストの補完などに使えそうな機能です。 オープンパスを3つ用意する ペンツールを使って適当なオープンパスを3つ作ります。 パスエフェクト […]
飛び出てくるようなテキストのロゴを作る方法をまとめてみました。 今回紹介するのは単にベベルで浮き上がらせるだけではなく、すどーん!とインパクトのあるテキストロゴを作る方法です。 大きな流れとしては、テキストオブジェクトを2つ作成して、押し出しをパースのように見せることで、文字を飛び出させたように見せるのが今回のロゴ作成チュートリアルの概要です。 では進めていきます。 テキストオブジェクトを2つ作る […]
inkscapeでフライヤーや店舗のメニューを作りたいと思ったらトリミング機能は欠かせない機能ですね。 ただ四角形に切り取ったりすることもトリミングですが、メニューを作ったりするなら 「被写体の輪郭に沿ってきれいに切り抜きたい!」 ということもありますね。 inkscapeのようなパスの編集ができるグラフィックツールでは被写体を細かく切り抜いて、背景をごっそり消してしまうということもできます。 今 […]
特別なフォントを使わなくても、パス操作を使うことでポップな書体を作ることができます。 ポップ書体を購入して使うというのも選択肢としてありますが、アルファベットなど簡単なものなら2、3分でできるので、試してみてください。 今回は「inkscape」という文字をポップな書体に変えてみます。 この記事は2014年11月4日の記事を再編集したものです。 テキストオブジェクトを作る 形状をポップにしたい文字 […]
ペンツールと鉛筆ツールの基本操作を紹介していきます。 まずはデモ動画でサラッと確認してみるとわかりやすかいと思います。 ペンツールと鉛筆ツール デモ動画 ノードツールでの編集 デモ動画 ペンツールと鉛筆ツールで線を書く 自由な線を描くことができます。