目次案とは本の大筋を決める大切なもので、本の設計図とも言える部分です。
ブログで言えば、言いたいことをどのような構成で伝えるかを組み立てるアウトラインに相当します。
目次は本の設計図として機能しますが、同時に出版物の企画書としての役割もあるようです。
それほど重要な部分ということですね。
目次案をつくる意味
僕の場合は目次の仮案を編集者の方から先にいただきました。
おそらくですが、編集者の方は企画書を作りながら、目次案まで作成していたのだろうなと思います。
基本の目次案があれば、それに肉付け(細かな項目を追加)をしたり、並べ替えたりするだけでも目次を作ることができます。
ただ、この部分に関しては、最初になるべく自分の書きたいことを入れておくべきです。
どのような方向で最終的に何を読者に伝えたいのか、その部分がぶれていると本の内容がぶれてしまいます。
可能な限り自分の伝えたいことを言葉にして、目次案に練り込みましょう。
目次案を実際につくる
僕の場合は目次案を作成するように依頼があったとき、こんな状態でした。
本を書くことが初めてでしたし、何をどうやって行くのか、その点が不明確だったからです。
ブログは書きたいことを、そのときに決めて、あとは書くだけでしたが、書籍ではそうは行きません。
一度出版されてしまうと訂正できず、本になるほどのコンテンツ量なので、ただ書くだけとは行きません。
思いついたことを並べてみる
実際に目次案を作っていきますが、最初から目次を作ると思ってはいけません。
目次案を作るときには、本の流れなどは無視して、書きたいこと・思いついたことを並べていきましょう。
頭の中に「本を作るために必要なこと」と「本の内容」が同時に出てくることもあると思いますが、そういったことも全て並べていきます。
考えたことをまとめるのはあとにします。
僕の場合は「FreePlane」というマインドマップソフトを使いました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nahcew.com/freeplane-tutorial-2/ target=]
「FreePlain」というソフトはマインドマップからEXCEL・Word形式などにエクスポートできるので、目次だけでなく執筆時にも重宝しました。
目次を構成する
書き出した内容を階層を考えて、仕分けしていきます。
一部ですが例を出しておきます。
一番左側の階層から順に、「本のタイトル」→「章」→「節」→「項」→「手順」のようなイメージで並べています。
このようになるべく細かく分けていきましょう。
当然ですが、最初からここまで細かく目次案を作成できていたわけではありません。
項目の仕分けの途中で出てきた、書きたいこと・書いておいたほうがいいものはその都度追記して、何度か練り直しを繰り返して、細かな目次が出来上がっています。
やり方については私個人のやり方なので、絶対これがいいと言うわけでもありません。
本を書くための方法論の1つだと思っていただければと思います。
編集者の方とのやりとり
本の執筆にも原稿の納期がありますので、もちろん目次案にも納期があります。
それとは別に、目次案が企画として出版社の経営会議を通るかという話もあります。
このあたりのことを、出版社の編集担当の方と調整していく必要があります。
具体的に何を話すのか
編集者の方は基本的に企画がどのようなものになるのか、具体的な目次案を提示して、経営者の判断を仰ぎます。
そのために、目次案には経営者側の意向が少なからず入るということになります。
今回書いた本は
[afTag id=8483]
この本ですが、個人的にイラストは得意ではありませんでしたが、イラスト作成の章を盛り込む方向で話がありましたので、「LINEスタンプの作り方」についても極力丁寧に解説をしました。
知っていることはあっても、初めて操作手順をまとめるので、何ができて何ができないのか、また、編集者の方に協力してほしいことは無いか、などよく話し合っておいたほうがいいと思います。
また一人ではできないかもしれないけど、友人や知人の手を借りればできることがあるかもしれません。
少しだけ手伝ってもらうように依頼してみるというのも選択肢の一つです。
はじめのうちに不安要素を消しておきましょう。
ここまでで目次の決定ができると、あとは目次に沿って原稿を作成する段階になります。
次回は、原稿をつくる段階について話していきたいと思います。